みなさま節約は捗っているでしょうか?

物価高でやばいよ!
という方も多いかと思います。
そんなあなたの助けになるかもしれない制度が「ふるさと納税」です。

聞いたことはあるけど使い方がわからん……
今回はその「ふるさと納税わからん」を解決する記事になっております。
「ふるさと納税」自体はかなりお得な制度です。
うまく使って家計改善をしていきましょう!
【この記事でわかること】
- ふるさと納税とはなにか?
- ふるさと納税のルール
- ふるさと納税はなぜ得か
- オススメのサイト返礼品
- ふるさと納税のデメリット
ふるさと納税とは?
ふるさと納税は、自治体に寄付(納税)することで返礼品がもらえる制度です。
ふるさと納税のルールをざっくり解説
ふるさと納税のルールを簡単にまとめると以下になります。
- 自己負担額2,000円で自分で選んだ返礼品がもらえる
- 所得により、ふるさと納税できる金額が変わってくる
- 自治体はいくつでも選べる(6件以上だと確定申告が必要)
- 返礼品の価値は寄付額の3割程度
- ふるさと納税した分だけ、翌年の納税額が減る
自己負担の2,000円はふるさと納税というお得制度を使うための手数料みたいなものです。
所得により、ふるさと納税できる金額が変わってくる
「ふるさと納税」は言ってしまえば、税金の先払いです。この寄付額の分だけ翌年の税金が減ります。
そのため、ふるさと納税は無限にできるわけではありません。自分の所得に応じた額になります。
厳密に言えば、いくらでもできますが上限を超えた分は「ただの寄付」になり払わなくて良い税金を払うことになります。(返礼品はもらえるけど)
この上限額はふるさと納税のサイトで計算するのが手っ取り早いです。

これは楽天のページになりますが、こちらで計算してみると大体の金額がわかります。
ただし各種所得控除(iDeCo、医療費控除など)を使っている方は上限額が変わってくるので注意してください。
所得により上限金額が変わるので「金持ち優遇制度」とか言われるわけですね。
実際私の場合、寄付できる金額は2万円程度です。「iDeCo」を使っていればもっと下がります。
自治体はいくつでも選べる(6件以上だと確定申告が必要)
自治体はいくつでも選べるので、自分の好きな返礼品をもらうことができます。
ただ自治体の数が年に6件以上になると確定申告が必要になります。
確定申告を自分でしたくない方は注意しましょう。6件以上の自治体に寄付をして確定申告をしない場合も「ただの寄付」になってしまいます。
自治体の数が5件までなら「ワンストップ特例制度」を使えば比較的楽に納税の申告はできます。
「ワンストップ特例制度」とは?
これは確定申告をせずに、寄付金の控除を受けるための制度です。
使い方としては、
- ふるさと納税を活用する
- 「ワンストップ特例制度」用の封筒が送られてくる
- 郵送かオンラインで申請
これでOKです。期限があるので注意しましょう。(大体翌年の1月10日ぐらい)
これをしないと「ただの寄付」になりますのでご注意ください。
ふるさと納税の改悪事項(ポイント還元廃止)
2025年10月をもって「ふるさと納税サイト」でのポイント還元がなくなります。
これまでは各種サイトでポイントがもらえ、自己負担金の2,000円はあってないようなものでしたが、還元が廃止されます。
これは政府の決定ですので、現状どうしようもないです。
2025年の利用は9月中までに完了したいですね。
おすすめのふるさと納税サイト
いろいろな納税サイトがありますが、これは「楽天ふるさと納税」で良いかと思います。
理由としては、
- ポイント還元が多い(2025年9月中まで)
- 品数が多い
この2点のためです。
ポイント還元が使えるうちは、「5と0のつく日」や「お買い物マラソン」などを併用すると更にお得になります。
おすすめ返礼品
私の場合、寄付可能額が少なくあまり試せるものがないですが、節約の観点から言えば「食料」や「日用品」がおすすめです。
個人的によく頼むのは「鮭の切り身」です。魚が好きなので。※銚子市がオススメ!
ふるさと納税の返礼品の参考になりそうな動画を置いときます。
ふるさと納税のデメリット
これまではメリットを中心に話していたので、デメリットも紹介しておきます。
- 所得が少ないと恩恵が少ない
- ワンストップ特例制度か確定申告を忘れると割高な買い物になる
- 上限額の見極めがけっこう難しい
- 制度自体が改悪されがち
このあたりでしょうか。
逆にいえば、所得が高く、申告も忘れず、上限額を把握できれば、かなりお得な制度です。うまく使っていきたいですね。
「ふるさと納税」の利用率
2025年時点では利用率は18.5%みたいです。
けっこうな少数派ですね。
しかも、「ふるさと納税」をしていても「ワンストップ特例制度」などの申請をしていない方がかなりの割合いるらしいです。
3人に1人は申請が必要なのを知らないし、知っている人でも4人に1人は申請していないみたいです。
いくらお得な制度でも正しく使わないと意味がありません。
せっかく少数派の金融リテラシーを手に入れても、間違いでは意味がないので制度はうまく使いたいですね。
まとめ
- 「ふるさと納税」は税金を先払いし、返礼品をもらう制度
- ワンストップ特例制度か確定申告を忘れると「ただの寄付」
- うまく使えれば節約につながる
簡単にまとめると以上になります。
それとふるさと納税をするときは「ポイントサイト」を経由しましょう。

少しですがポイントがもらえます。
ポイントサイト「ハピタス」についてはこちら↓で解説しています。
簡単な解説でしたが、いかがだったでしょうか。
物価高の時代に「ふるさと納税」はうまく使えば節約につながるお得な制度です。
家計改善のためにはうまく使っていきたいですね。
それでは今回はこの辺で。読んでいただき、ありがとうございました!
【家計改善にオススメな書籍】
コメント